コロナウィルス新変異株「オミクロン」が、国内で初確認されたと話題になっていますね。
オミクロン株の症状は、気になるところ。
また、濃厚接触者71名の方と連絡が取れない場合には、「氏名を公表する」と後藤厚労大臣が発表しました。
こちらのコロナ対策には賛否両論が挙がっていますので、情報を見ていきみましょう。
Contents
コロナウィルス・オミクロン株が国内で初確認
【新変異株 同乗の71人濃厚接触者】https://t.co/KNwiD0IYJm
国内で初めて確認された「オミクロン株」。感染が確認されたのは28日に成田空港に到着したナミビアの外交官の男性だった。厚労省では、同じ航空機に乗っていた全ての乗客ら71人を濃厚接触者として扱うという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) November 30, 2021
コロナウィルスの新変異株が、国内で初めて確認されたと報道されていますね。
感染が確認されたのは、ナミビア外交官の男性。
同飛行機の乗客71人が、濃厚接触者と定義されています。
オミクロン株濃厚接触者71人の名前公表に賛否両論!

報道によりますと、71人がコロナウィルスオミクロン株の濃厚接触者とのこと。
後藤厚労大臣は、
「2日ごとの検査に協力が得られない場合は名前の公表も」と発表しています。
オミクロン株、同じ飛行機に搭乗の71人全員を濃厚接触者に
後藤厚労大臣「アプリによる管理。2日ごとの検査に協力得られない場合は名前の公表も」https://t.co/buhbhQ4CUs
国内初確認となる新型コロナウイルスの新たな変異株 #オミクロン株 感染者の30代男性は、症状は無症状だったが、その後発熱も
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) November 30, 2021
現状では、検査に非協力的な方はいないようです。
しかし、万が一の事態があれば、名前公表も辞さないとの意思表明ですね。
感染拡大防止策としては良いのかもしれませんが、かなり攻めた姿勢ですよね。
岸田政権のコロナ対応に対しては、賛否両論あるようですね。
オミクロン株濃厚接触者の名前公表に対するネットの反応
オミクロン株の濃厚接触者で、要請に従わない人は名前の公表とか攻めるねぇ〜😚
— イケメン大学生のゲーム部屋(Ryu) (@gamer_cstudent) November 30, 2021
岸田政権のコロナ対応を評価する声が多いが、ワクチンパスポートを推進する政権だから、対応に人権侵害がないか警戒する必要がある。今夜の厚労相会見でも、「濃厚接触者71名が検査に協力しない場合には氏名を公表する」という重大発言があった。感染者差別防止法もないのに氏名公表など許されない。
— AKIO (@AKIO197508) November 30, 2021
濃厚接触者が対応に応じない場合は名前を公表するだと!
これはかなり強い対応だしいい流れだ
隔離する為の移動方法は相変わらず不透明なのが問題だと思うけどw— しぐま💉💉 (@shiguma_haru) November 30, 2021
厚生労働大臣踏み切ったね。
濃厚接触者調査に協力しない場合
名前の公表をするそうで。確かに 濃厚接触者調査から逃げた人(音信不通になる)は残念ながら結構いたので
感染拡大させないためには必要かと
思う。発症したらあとで発生届お医者さんから保健所に届くんだけどね
— ねこの手(看護師) (@nekonoteNs) November 30, 2021
市中に出ている可能性があるなら、片っ端から検査するしかないのでは。
”厚労省の担当者は「(濃厚接触者の)人数は把握していない」と説明。市中に出ている可能性は「否定できない」とも語った。自宅での待機期間中はアプリで毎日、体調や居場所の報告…応じない人は厚労省がHP上で氏名を公表”
— はな (@aoihana1213) November 29, 2021
オミクロン株濃厚接触者の宿泊施設は東京都?

【新変異株 濃厚接触40人都内在住】https://t.co/rLZhiLiK1V
東京都は30日、新型コロナウイルスの変異株「オミクロン株」の感染が国内で初めて確認された男性の濃厚接触者約70人のうち、約40人が都内在住者であることを明らかにした。いずれも空港検疫で陰性が確認されているという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) November 30, 2021
濃厚接触者71人中のうち、40人の方が東京都内在住のようです。
つまり、6割の方が東京都ということ。
確定的な情報は明かされていませんが、県またぎの移動が無いようにするのが自然の流れと考えると、宿泊施設も東京都内にあるかもしれません。
まとめ
コロナウィルスオミクロン株に関して、情報をお届けしてきました。
症状についてもまだ情報が出回っていないため、状況が掴みにくくはありますね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。